ファクタリングの「買取型」「保証型」とは?両者の違いをわかりやすく解説
目次
CLOSE一般的にファクタリングとは、自社が所有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、支払期日前に現金を調達できる金融サービスのことを意味しています。ただ、厳密に言えば、それは「買取型」と呼ばれるファクタリングです。
ファクタリングには、「買い取り型」とは別に「保証型」というサービスもあります。この記事では、ファクタリングにおける買取型と保証型の違いと使い分け方について説明します。
買取型ファクタリングとは
買取型ファクタリングとは、企業が所有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、支払期日前に現金を調達できる金融サービスです。入金までスピードが早く、即日での資金調達にも対応していることから、迅速な資金調達方法として、幅広い業種で活用されています。
また、買取型ファクタリングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分けられます。両者の違いは、売掛先企業への承諾が必要であるかどうかです。2社間ファクタリングは、サービス利用者とファクタリング企業のみで行われるため、売掛先企業への承諾は必要ありません。一方、3社間ファクタリングを利用するためには、売掛先企業の承諾が必要です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いについて詳しく知りたい方は、「2社間ファクタリングとは?違法性や3社間ファクタリングとの違い、利用するメリットを解説」もチェックしてみてください。
保証型ファクタリングとは
保証型ファクタリングとは、取引先の不払いなどによって売掛債権が回収不能に陥るリスクを軽減するために利用するサービスです。取引先の経営破綻などによって、売掛債権を回収できなくなった場合にファクタリング会社から保証金が支払われます。
具体的な流れとしては、利用者から申し込みを受けるとファクタリング会社は独自の審査を実施し、それに通過すると具体的な保証額や保証料などの条件を提示します。
提示された条件で問題がなければ、利用者はファクタリング会社と契約を結び、保証料を支払う流れです。取引先の経営破綻などによって売掛債権を回収できなくなった場合には、ファクタリング会社から利用者に保証金額が支払われることになり、利用者は貸倒損失を大幅に軽減できます(利用者の実質的な損失=売掛債権の金額−保証額+保証料)。
買取型ファクタリングを利用するメリット
買取型ファクタリングを利用するメリットは以下の3つです。
- 支配期日前に売掛金を現金化できる
- 自社の信用情報がチェックされない
- バランスシートに負債として計上されない
買取型ファクタリングを利用することで、支配期日前に売掛金を現金化できるため、資金繰りに効果的です。ファクタリングの審査では、売掛先の信用力が重視されることから、利用者の信用情報がチェックされません。赤字経営や債務超過など信用情報に不安がある方でも利用できます。
また、ファクタリングは借入ではないため、バランスシートに負債として記載されません。資産が減って、現預金が増えるだけであるため、バランスシートを綺麗に見せることが可能です(オフバランス化)。
買取型ファクタリングを利用する際の注意点
買取型ファクタリングを利用する際の注意点は以下の2つです。
- 手数料がかかる
- 売掛債権以上の金額を調達できない
買取型ファクタリングは、売掛金から手数料を引いた金額を受け取る仕組みとなっています。手数料はファクタリング会社によって異なりますが、2社間ファクタリングで10%〜20%、3社間ファクタリングで1%〜9%が相場となっています。
また、ファクタリングは売掛金を売却することで資金調達する方法であるため、調達できる金額は売掛金の金額の範囲内です。融資のように、少額の自己資金で多額の資金を調達することはできません。
保証型ファクタリングを利用するメリット
保証型ファクタリングのメリットは、売掛金の貸倒れリスクに備えられる点です。主要な取引先が倒産して売掛債権を回収できないと、当然ながら資金繰りにも悪影響を及ぼします。特に取引先がほとんど1社に集中している場合には、自らの財務状況も一気に悪化して連鎖倒産に巻き込まれかねません。
保証型ファクタリングを利用することで、売掛債権が回収不能となっても保証額分の入金を確保できます。取引先が偏っている場合も、倒産に伴う資金繰り悪化のリスクをあらかじめ回避しておくことが可能です。
保証型ファクタリングを利用する際の注意点
保証型ファクタリングの注意点は、保証料と呼ばれる手数料負担が発生することです。未回収リスクが高いと判断される企業の売掛債権は、保証料が高めの設定となる傾向にあります。
取引先から無事に入金があった場合、結果的に保証料はムダになってしまいます。その意味では、掛け捨ての保険料のようなものだと割り切っておいたほうがいいでしょう。
加えて、ファクタリング会社が審査を行った結果、取引先の信用力などに問題があって保証を引き受けてもらえないケースが出てくることにも留意すべきです。
「あの取引先が危ないというウワサを聞いたから……」という理由で「保証型」を利用しようとしても、ファクタリング会社が状況を把握していて審査に通らない可能性が考えられます。
また、審査に通過して保証を引き受けてもらえても、その後に財務の悪化などで取引先の信用力が低下するケースも考えられます。そういった場合には、保証の廃止を通告されることもあるので、その点にも注意したほうがよさそうです。
「買取型」と「保証型」の違いと使い分け
改めて、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの違いを以下の表にまとめました。
種類 | 買取型ファクタリング | 保証型ファクタリング |
---|---|---|
目的 | 売掛金の現金化 | 売掛金の保証 |
手数料・保証料 | 1%〜20% | 1〜8% |
入金スピード | 最短即日 | 売掛金の貸倒れを確認した後 |
入金スピードに関して買取型ファクタリングは、即日での資金調達が可能です。一方の保証型ファクタリングは、売掛金の貸倒れを確認した後に保証金が支払われます。手数料に関しては、保証型ファクタリングのほうが低い傾向にあります。
なお、買取型ファクタリングでも取引先の倒産などで、売掛債権が回収不能となった場合も、基本的にはこのサービスの利用者がその分をファクタリング会社に弁済する必要はありません。つまり、貸倒損失に対するリスクヘッジの役割も果たしていると言えるわけです。
こうしたことから、手元の資金繰りを改善させつつ、売掛債権の回収不能リスクにも備えておきたいと考える場合は、「買取型」のファクタリングを選ぶのが賢明でしょう。
資金繰りには不安がないものの、回収不能という万が一の事態に備えておきたいと考える場合は、「保証型」のほうが適していると言えます。
まとめ:買取型と保証型の違いを知り、ニーズに応じて使い分けを!
どちらも保有している「売掛債権」を用いて利用するサービスです。買取型は、売掛金を買い取るサービス、保証型は売掛金を保証するサービスとして提供されています。それぞれの違いを知ったうえで、自らのニーズに応じて適切に使い分けましょう。
資金繰り改善と万一の際のリスクヘッジの両方を求めるなら、「買取型」を選ぶのが無難かと思われます。
こちらの記事も一緒に読まれています。
ファクタリング活用時にお役立てください♪