Payなび(ペイナビ)ファクタリング会社を徹底比較!
ファクタリング一括申請サービス

MENU

コラム

2022.12.20

メリットとデメリットを徹底比較!
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いとは?

2社間3社間メリットデメリット

ファクタリングは2つのタイプに大きく分類できる

ファクタリングは2社(2者)間ファクタリングと3社(3者)間ファクタリングと呼ばれるタイプに区別でき、仕組みや特徴が大きく異なっています。この記事で、それぞれの違いとメリット、デメリット(注意点)についてわかりやすく解説します。

そもそもファクタリングとは、法人や個人事業主(自営業者)が所有する「売掛債権」をファクタリング会社に買い取ってもらうという資金調達方法。「売掛債権」とは、取引先(商品・サービスを提供した相手)からその代金を受け取れる権利のことです。

日常の買い物ですと、商品・サービスの代金はその場において現金やキャッシュレス決済(クレジットカードや電子マネー、QR決済)で支払うのが通常です。しかし、法人間や法人対個人事業主(自営業者)の商取引では、請求書を発行して所定の期日に代金を振り込んでもらう形式が主流となっています。

その支払いサイクルとして一般的なのは、月末締め(経理処理)の翌月末払いというパターン。つまり、このサイクルですと商品・サービスの納品から代金の受け取りまでに1カ月以上の遅れが生じることになります。

この“隙間”を埋めるのがファクタリングというサービスで、最短なら申し込んだ当日に「売掛債権」現金化できます。そして、冒頭でも触れたようにファクタリングは2つのタイプに大別できるので、次では2社間ファクタリングから説明を進めていきましょう。

2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社との取引

本来、ファクタリングには「売掛債権」の所有者(サービスの利用者)、「売掛金」の請求先(取引先)、ファクタリング会社という3社(3者)が関わってきます。2社間ファクタリングは、このうちの「売掛債権」の所有者とファクタリング会社との間で行われる取引で、直接的に「売掛金」の請求先は関与しないのが原則です。

まず、利用者は買い取り希望の「売掛債権」に関する請求書や契約書、その他(取引の実態を裏付けるメールでのやりとりなど)を提出。ファクタリング会社は「売掛債権」が実際に存在していることや、売掛先の信用力(きちんと支払ってくれる可能性が高いかどうか)を審査し、大丈夫だと判断したら買い取りに応じます。

そして、その「売掛金」から所定の手数料を差し引いた金額を利用者が指定した銀行口座に送金。請求期日になって売掛先からの入金があると、利用者はそれをファクタリング会社に送金して取引が完結します。

3社間ファクタリングは、利用者と売掛先、ファクタリング会社の間で取引

一方、3社間ファクタリングはその名称からも想像できるように、「売掛債権」の所有者、「売掛金」の請求先(取引先)、ファクタリング会社の3社(3者)間で行われる取引です。利用者から「売掛債権」を売却したいとの申し込みがあると、ファクタリング会社は売掛先の信用力を調査したうえで先方に連絡を取り、譲渡に対する承認を求めます。

売掛先から承認が得られると、ファクタリング会社は所定の手数料を差し引いた金額を利用者が指定した銀行口座に送金。支払いの期日が訪れると、売掛先がファクタリング会社に「売掛金」を送金することで取引が完結します。

2社間ファクタリングのメリットは? 取引先に内緒で「売掛金」を売却できる!

2社間ファクタリングのメリットは、取引先(売掛先)へ「売掛債権」を譲渡する承認を得ないため、売却の事実を知られずに資金の先払いを受けられることです。支払期日に振り込まれた「売掛金」をファクタリング会社に送金すれば、取引先に知られることは一切ありません。

ファクタリングというサービスの存在は知っているものの、その利用をためらっているという人の多くは、「取引先に知られると資金繰りに困っているのかと疑われたらどうしよう」と思っているのではないでしょうか? 「経営難に陥っているなら取引は避けたほうが無難かもしれない」と取引先の担当者が考えたなら、今後の受注にも悪影響が及ぶ可能性も考えられます。

2社間ファクタリングなら、そういった心配は無用だということです。ただし、ファクタリング会社が定めた期日(取引先からの入金日やその数日以内など、ファクタリング会社によって異なる)に「売掛金」を送金しないと、取引先に連絡されることになります。

3社間ファクタリングのメリットは?2社間のケースよりも手数料が安くなる!

2社間ファクタリングでは、支払期日に「売掛金」がいったん利用者の口座に振り込まれます。その後、利用者が現金化された「売掛金」をファクタリング会社に送金しないという事態も想定されます。

ファクタリング会社にとって2社間ファクタリングは、未回収となるリスクが相対的に高いと言えるわけです。しかし、3社間ファクタリングで売掛先がファクタリング会社へダイレクトに送金するので、未回収となるリスクは相対的に低くなります。

こうしたことから、3社間ファクタリングのほうが2社間ファクタリングよりも審査が通りやすく、手数料も低めの設定になっています。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリング、それぞれのデメリットは?

それぞれのタイプのデメリットについて目を向けると、まず2社間ファクタリングは3社間ファクタリングと比べて手数料が高く設定されており、その分だけ先払いで受け取る金額は減ってしまいます。また、3社間ファクタリングよりも審査に通らない確率は高いと言えそうです。

もう一つ、取引先からいったん受け取った「売掛金」は、指定の期日までにファクタリング会社へ必ず送金するように努めましょう。それを怠ると、ファクタリングを利用していることや送金を行っていないことが取引先に知られることになります。

これに対し、3社間ファクタリングは「売掛債権」の譲渡について取引先から承認を得るため、最初からこのサービスを利用することが露呈します。「先行きがかなり危ういのではないか?」と、取引先が心配視する可能性も考えられるでしょう。

したがって、長年にわたる実績がある相手ならまだしも、新規の取引先の「売掛債権」を3社間ファクタリングで売却するのは避けたほうが無難です。さらに言えば、取引先から承認を得るプロセスが加わるため、2社間ファクタリングよりも現金化までに時間を要することも確かです。

まとめ:2社間ファクタリングと3社間ファクタリング、長所と短所をよく知ったうえで活用を!

現金化までのスピードが速く、取引先にも知られずに「売掛債権」を売却できる2社間ファクタリング。取引先の承認を得る3社間ファクタリングはその点がネックとなりがちですが、2社間ファクタリングよりも手数料が低めの設定なのが大きな魅力と言えます。

どちらについても、長所(メリット)とともに短所(注意点)にもきちんと目を向け、よく理解したうえで活用するのが望ましいでしょう。

ファクタリング一括申請サービス「Payなび」

オンラインで、1度に複数のファクタリング会社に審査の申込みを行い、
手数料などの条件を見て自分に合ったファクタリング会社を選べる新しいサービスです。
請求書(売掛金)を即日買取可能な業者多数登録!フリーランス(個人事業主)の方から中小企業様まで幅広く対応可能です。

登録がお済みでない方はこちら →
コラム一覧に戻る