2社間ファクタリングとは?違法性や3社間ファクタリングとの違い、利用するメリットを解説
目次
CLOSE※本記事には広告を含みます。なお、内容が事実に反して優遇されることはありません。
ファクタリングは支払期日前の売掛債権を現金化して資金を調達する方法です。ファクタリングには2つの種類があり、売掛先に通知されない2社間ファクタリングと、売掛先に通知される3社間ファクタリングに分けられます。
この記事では、2社間ファクタリングの概要や3社間ファクタリングとの違い、メリット・デメリット、おすすめサービスを紹介します。2社間ファクタリングを検討している方はぜひ参考にしてください。
【即日利用可能】2社間ファクタリングとは
まずファクタリングとは、期日前の売掛債権を売却して資金調達する方法です。2社間ファクタリングとは、ファクタリングの種類の一つで、サービス利用者とファクタリング会社間で行われるファクタリングの取引形態です。
ファクタリングサービスによっては即日利用もできるものもあり、スピーディーな資金調達がしやすいことが特徴となっています。
2社間ファクタリングの違法性
2社間ファクタリングが売掛先に通知されずに売掛債権を譲渡する取引であることから、その違法性を疑っている人もいるでしょう。
結論、2社間ファクタリングに違法性はありません。ファクタリングは売掛債権を売買する取引であり、債権法の民法第466条「債権の譲渡性」にて「債権は、譲り渡すことができる」と明記されています。国としても企業の新たな資金調達手段としてファクタリングの利用を推奨しています。
そのため、ファクタリング自体は法的に問題はなく合法です。しかし、ファクタリングと唄って高額な手数料を貸し付けてくる悪徳業者もいるため注意する必要があります。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの主な違い
ファクタリングには2社間ファクタリングだけでなく、3社間ファクタリングもあります。3社間ファクタリングとは、サービス利用者・ファクタリング・売掛先で行う取引形態です。
ここでは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの主な違いを見ていきます。
売掛先への通知有無
3社間ファクタリングは売掛先への通知が必要です。対して2社間ファクタリングでは売掛先への通知は発生しません。
審査の通りやすさ
3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングと比べて審査に通りやすいです。3社間ファクタリングでは売掛先が取引に参加し、支払いに関しても売掛先がファクタリング会社に直接振り込みます。ファクタリング会社は未回収リスクが減らせるため、審査のハードルが低くなりやすいです。
入金までのスピード
2社間ファクタリングは売掛先の承諾を得る必要がない分、スムーズに取引を進められます。3社間ファクタリングの場合は承諾を得たり、必要書類が増えたりするため、その分時間ロスが発生しています。
手数料
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの手数料相場は、以下のとおりです。
- 2社間ファクタリング:10~20%
- 3社間ファクタリング:1~9%
2社間ファクタリングでは売掛債権の回収リスクが高くなることから、手数料が高くなります。一方で、3社間ファクタリングは回収リスクを抑えられるため、比較的安い手数料で利用できます。
売掛金回収の手順
売掛金回収の手順は異なり、以下のようになっています。
●2社間の場合
- 契約完了後、ファクタリング会社からサービス利用者に金額が振り込まれる
- 支払期日になり、売掛先からサービス利用者へ金額が振り込まれる
- サービス利用者がファクタリング会社へ金額を振り込む
●3社間の場合
- 契約完了後、ファクタリング会社からサービス利用者に金額が振り込まれる
- 支払期日になり、売掛先がファクタリング会社へ金額を振り込む
2社間ファクタリングでは、売掛先は取引に関与していないため、ファクタリング会社への最終的な支払いはサービス利用者が行います。一方の3社間ファクタリングは売掛先が取引に参加しているため、売掛先がファクタリング会社に金額を支払います。
2社間ファクタリングを利用するメリット
ここでは、2社間ファクタリングを利用するメリットを紹介します。
最短即日で資金調達できる
2社間ファクタリングを利用する大きなメリットは、最短即日で資金調達できることです。
代表的な資金調達方法として、金融機関や公的機関による融資がありますが、申込から入金まで2週間から数ヶ月かかってしまいます。
2社間ファクタリングでは即日入金に対応している会社が多く、急ぎで資金が必要な場合に役立つでしょう。
売掛先に承諾・通知を得る必要がない
2社間ファクタリングでは、売掛先に承諾・通知する必要がありません。そのため、取引先の関係に影響を与えることなく、資金を調達できます。また、承諾や通知の手続きが不要なため、迅速に進められるのもメリットです。
経営状況が良くなくても利用できる
2者間ファクタリングでは、赤字など自社の経営状況が良くなくても利用できます。売掛債権を譲渡するファクタリングの審査ではサービス利用者の信用情報ではなく、売掛先の信用情報が重要視されるためです。
償還請求権がない
2社間ファクタリングでは、原則として償還請求権がありません。償還請求権とは、売掛債権を回収できなかった場合に、ファクタリング会社がサービス利用者に請求できる権利です。
償還請求権がない契約のことを「ノンリコース契約」といいます。ノンリコース契約では、売掛先が倒産して売掛債権が回収できなくなっても、サービス利用者が代わりに支払いする必要はないのです。
2社間ファクタリングを利用するデメリット
2社間ファクタリングにはデメリットもあるため注意しましょう。ここでは、2社間ファクタリングを利用するデメリットを紹介します。
手数料は高い傾向にある
2社間ファクタリングを利用するデメリットとして、手数料の高さが挙げられます。ファクタリングで受け取れる金額は手数料を差し引いた金額であるため、手数料が高いとその分受け取れる金額が減ってしまうため注意が必要です。
3社間ファクタリングと比べると審査基準が厳しい
2社間ファクタリングは、3社間ファクタリングと比べると審査基準が厳しい傾向にあります。2社間ファクタリングは売掛先が直接支払うわけでないため、ファクタリング会社にとって回収リスクが高いのです。
そのため、売掛先の財務状況や売掛債権の支払期日などを審査しながら、確実に売掛債権を回収できるか見極めます
2社間ファクタリグと3社ファクタリングを選ぶ際の考え方
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは、どちら選ぶべきか迷う方もいるのではないでしょうか。ここでは、社間ファクタリングと3社ファクタリングを選ぶ際の考え方を紹介します。
即日で資金調達したいかで決める
即日で資金調達したい場合は、2社間ファクタリングを検討しましょう。3社間ファクタリングの場合は、売掛先に承諾・通知を得る必要があるため、その分時間と手間がかかってしまい、即日の資金調達には向いていません。
すぐにでも資金が必要な場合は、比較的入金スピードが早い2者間ファクタリングの方がおすすめです。ただし、手数料が高い点には注意が必要です。
手数料を安く抑えたいかで決める
手数料を安く抑えたい場合は、3社間ファクタリングを検討しましょう。3社間ファクタリングは売掛先が取引に関与することで回収リスクを抑えられることから、手数料が比較的低い傾向にあります。なるべく売掛金満額に近い金額を受け取りたいのであれば、3社間ファクタリングを選ぶのが無難です。
ただし、オンライン完結のファクタリングサービスは、対面でのコストを下げられるため、2社間ファクタリングの場合でも手数料が安いケースがあります。
売掛先に知られたくないかで決める
売掛先にファクタリングの利用を知られたくない場合は、2社間ファクタリングを検討しましょう。ファクタリングの利用を売掛先に知られることによって、今後の取引に影響が及ぶことを危惧する方も少なくありません。
ただし、取引歴が長く、相談しやすい売掛先である場合は、3社間ファクタリングを検討してもいいかもしれません。売掛先との関係性を考慮しながら、2社間・3社間を使い分けましょう。
2社間ファクタリングを申し込む際に確認すべきポイント
同じ2社間ファクタリングでも、ファクタリング会社によって内容は変わります。ここでは、2社間ファクタリングを申し込む際に確認すべきポイントを紹介するので、参考にしてください。
2社間ファクタリング対応の可否
まず、2社間ファクタリング対応の可否です。大手のファクタリング会社は2社間ファクタリングに対応していますが、一部のファクタリング会社は対応していない場合があります。2社間ファクタリングに対応しているかは、念の為確認しておきましょう。
入金までのスピード
ファクタリングによって入金までのスピードはさまざまです。最短即日で入金可能なサービスもあれば、審査は即日あっても入金は翌日になるサービスもあります。資金が必要なタイミングを考慮しながら、各サービスの入金スピードを比較検討しましょう。
手数料の安さ
手数料の安さも、確認しておきたいポイントです。いくら入金スピードが早くても、必要な金額を調達できなくては本末転倒です。複数のファクタリングに相見積りを取り、入金スピードと手数料の条件をバランスよく満たすファクタリングサービスを選びましょう。
償還請求権の有無
2社間ファクタリングには、原則として償還請求権はありません。稀にファクタリング会社から償還請求権を求められることがあります。償還請求権がある契約では回収できなかった場合の売掛金を支払わなくてはなりません。万が一のトラブルを防ぐためにも、償還請求権のないノンリコース契約を選択しましょう。
非対面手続きの有無
非対面手続きの有無も、2社間ファクタリングを申し込む際に確認しておきたいポイントです。これまでのファクタリング会社との手続きは対面が必要なケースがほとんどでした。対面のための出社・来客に時間やコストがかかっていました。
最近のファクタリング会社は基本的にオンラインでの手続きにも対応しています。非対面での手続きは対面による手間やコストが不要であるほか、オンライン上でいつでもどこでも資金調達することが可能です。
ファクタリング会社の信頼性
ファクタリング会社の信頼性も、安全に取引を進めるための判断材料となるでしょう。資金繰りに役立つファクタリングですが、違法なファクタリングを扱う悪徳業者も存在するため注意が必要です。
過去に「高額な手数料を要求された」「ファクタリングだと思ったら貸付だった」というような被害事例もあります。
そういった被害やトラブルに巻き込まれないためにも、ファクタリングサービスを慎重に検討する必要があります。他にも、外部サイトの口コミを確認する、契約書の控えを取る、分からない部分をしっかり質問しておくなども重要です。
なお、ファクタリング一括見積もりサービス「Payなび」では、独自の審査で悪徳業者の疑いがある業者は排除しているため安心です。信頼性のあるファクタリング会社を利用するなら、Payなびを活用しましょう。
2社間ファクタリングにおすすめのファクタリング会社3選
最後に、2社間ファクタリングにおすすめのファクタリング会社を3つピックアップして紹介します。
ビートレーディング
ビートレーディングは取引実績5.2万社と累計買取金額1,170億円を誇る大手ファクタリング会社です。即日入金にも対応しており、最短2時間で売掛債権を現金化できます。取引限度額に制限を設けていないため、小口債権から大口債権まで幅広く対応しているのも嬉しいポイントです。
また、ビートレーディングは納品完了前の注文書や発注書でも売掛債権を買い取ってもらえるサービス「注文書ファクタリング」を行っており、資金繰りの改善に役立ちます。
日本中小企業金融サポート機構
手数料 | 1.5%~10% |
---|---|
入金スピード | 最短即日 |
買取限度額 | 上限なし |
オンライン完結 | ◯ |
運営会社 | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構 |
日本中小企業金融サポート機構は、一般社団法人が運営しているファクタリングサービスです。手数料は1.5%から10%と低いです。買取金額も上限がなく、大口債権の現金化に対応しています。また、ファクタリングサービスだけなく、資金調達や経営に関するコンサルティングも受けられます。
えんナビ
手数料 | 2社間:5%〜、3社間:5%〜 |
---|---|
入金スピード | 最短1日 |
買取限度額 | 50万円〜5,000万円 |
オンライン完結 | ✕ |
土日・祝日対応 | ◯(入金可能) |
運営会社 | 株式会社インターテック |
えんナビの魅力は24時間365日スタッフが対応している点です。平日が忙しくて対応できない方にとって嬉しいポイントといえます。即日入金には対応していないものの、土日祝日でも関係なく最短1日での現金化ができます。手数料も5%〜、買取可能額は50万円から5,000万円です。
まとめ
2社間ファクタリングは、サービス利用者とファクタリング会社で行う取引です。最短即日の資金調達が可能であり、すぐに資金を調達したい場合に適しています。売掛先に承諾・通知する必要がないのも特徴です。
また、同じ2社間ファクタリングでも会社によって入金スピードや手数料が異なります。複数社でしっかり比較検討し、自社にあったファクタリングを活用しましょう。「より効率的にファクタリングを探したい」という方は、「Payなび」がおすすめです。
Payなびは、一括で複数のファクタリング会社に審査の申込めるサービスです。手数料や入金スピードなどの項目を見て選べるため、自社にあったファクタリングサービスを選びやすいです。アカウントを登録するだけで無料で利用できるので、Payなびを利用して自社にあったファクタリング会社を探してみましょう。
こちらの記事も一緒に読まれています。
ファクタリング活用時にお役立てください♪